LEE'S リーズ
- 学びをかさねて -
この3月で事務所開設30周年をむかえました。1995年は社会の大きな転換点でした。その後の変化を同時代で生きながら、LYK流パーソナル・アシスタントの実践を模索し今にいたっています。
たかだか30年、されど30年。
2月3日立春リーズレターに書いたように、模索のなかで大切で貴重な学びを得られ、〈自分に試練を与える〉直感と実行は功を奏したと思えます。
学びはうそをつかない。学びに応じて人の役にも立てる、昨年来そう実感じています。これからも、無理はせず、でも学びはかさねて、あなたの歩みをよりよくアシストできるよう、31年目を始めます。
2025年4月1日 リー・ヤマネ・清実
◆日常を観察する essais〈話す&書く〉

・2025年10月20日(月) どこかでだれかも
−『
易経』概要&繋辞−
2025年10月20日 23剥 「しのびよる危機」
2025年10月20日(月) くもり
妙に期待したせいか、いっきに秋になった感がない。今朝の車内も半袖姿の人が多かった。日中はその方がいいかも。綿をやめてシルクのスカーフにしたら、首回りがすこしむせる。
― あなたとわたしの
パーソナル・アシスタント考−(結び)
余談4 暗躍は暗躍でも
「結び」なのに「余談」が長くなっている。たぶん「余談」というのがいいのかもしれない。
さて、『最終講義』で中井先生は、「くるしい時の心の支えには、誰かが自分のことを気づかってくれているということがある」と語っていた。
患者さんの心の支えに、「治療者がそのような存在として思い起されていることがあるのを治療者は知っておく必要があります」と。
自分の知らないところで自分のことを真剣に心配してくれている。そのことをはっきりと知ったのは10代の頃だった。
通っていた寺子屋のような塾の先生・門下生たちのミーティングに居合わせた人がおしえてくれた。
大先生と門下先生たちの顔と、話し合っている様子が目に浮かんだ。のちのちに「厚意的暗躍」と名付けた、その最初だったと思う。
このとき身体にインプットされて、比較的積極的かつ自然に〈暗躍〉できるようになったのかもしれない。
全然はなしは違うが、いま思い出した。会社員時代の求職期間中に派遣で仕事をした会社で出会った同じ派遣社員のこと。
一度しか一緒になったことがない女性。お昼休憩に他の派遣社員みなでランチしている時のこと。
前の会社での上司の話を彼女がした。ずいぶん厳しい上司だったそうで、あまりに悔しくて、「お茶に…」。
あるものを入れたという。ちゃんと聞いたがここに続きは書きたくない。それ自体は大したものではないが。
この行為はまさに悪意ある暗躍。本人は冗談まじりに話したし、他のみなも驚きつつ笑っていたが、笑えなかった。
おそろしい気がした。そんな風に仕返しをするのが信じられなかった。もうはるか昔のことだけど、今も印象に残っている。

−Personal Assistant for You LEE'S−
*
2024年3月27日(